雑記ブログ

【妖怪?】ケセランパセランって何?知られざる日本の妖怪に迫る

通勤通学、お散歩をしているとき

ふと、視線の先に謎のフワフワを

見かけたことはありませんか?

 

追いかけたり、捕まえようと

したことはありませんが、

私は見かけると、心の中で

「おや、ケセランパセランだ」と

少しうれしい気持ちになっています。

 

(ちなみに、私の友人A氏は

某ジブリ作品のメイちゃんのように、

嬉々として両手で捕まえに行くそうです。)

 

 

「ケセランパセラン」とは、一体何者なのでしょうか?

ケセランパセランは、我々が普段想像する

妖怪のイメージとは一線を画しています。

日本の妖怪といえば、皆さんは何を思い浮かべますか?

怖い顔をした化け物、人を驚かすために

夜な夜な活動する存在…

そんなイメージが多いのではないでしょうか。

 

でも、ケセランパセランは違います。

フワフワと浮遊し、見る人に安らぎを与える、

まるで綿毛のような妖怪なんです。

 

ケセランパセランの名前の由来は、

「けせらん」が「消せられぬ(消せない)」、

そして「ぱせらん」が「はせられぬ(追い払えない)」

からきているとされています。

 

つまり、一度現れてしまったケセランパセランは、

そう簡単には消えてくれない、ということなのですかね?

 

 

可愛いだけじゃない、実はちょっと怖い?

さて、見かけは可愛らしいケセランパセランですが、

実は、現れる場所や現れた理由によっては、

あまり良いことを示していないこともあるんです。

 

例えば、天候が荒れた後や大きな災害の後に現れると、

それは何か不吉な出来事が起こる前触れとされています。

 

逆に、家の中で見つけた場合や、特に台所で見つけた

場合は、家運が上昇するとか、豊かな収穫があると

言われています。

 

つまり、ケセランパセランの現れる場所や

状況によって、その意味が大きく変わるのです。

 

ケセランパセランについては、多くの謎が残されています。

その出現の原因や、なぜそのような姿をしているのか、

などは定かではありません。

 

しかし、その神秘性と独特の姿から、

多くの芸術作品や物語に影響を与え、

我々日本人の心に深く根付いています。

 

私たちがケセランパセランから学べることは何でしょうか。

それは、我々が住む世界には、まだまだ知られざる

生き物や現象が存在するということ。

そして、それらに対して恐怖だけでなく、

好奇心や驚きを持つことが大切だということですね。

 

 

大桃主のつぶやき

知られざる妖怪、ケセランパセランの話はいかがでしたか?

不思議で魅力的な彼らから目が離せなくなりましたか?

これからも、このような日本の素晴らしい伝説や文化を

皆さんと共有できることを楽しみにしています。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

まだまだ始めたばかりですので、

ご意見ご感想など、いただけますと

うれしいです。

おすすめ記事

1

  教科書で名前が変わった偉人とか、 昔と今の日本史🏯についてお話しするのって、 すごくワクワクするよね✨。   私たちがどう歴史を見てきたかって、 ...

2

「龍蛇族」や「レムリア」って ご存じですか?   なんとなく、気になって調べてみたら 2つのキーワードが沖縄にありました。   沖縄は独自の文化と歴史を持ち、 古来から多くの伝説と神秘を秘めています。 ...

3

スピリチュアル散歩をしておりますと、 たくさんの神様のお名前を聞く機会があります。   お稲荷さんや龍神様、、、 大黒様や弁財天さま、、、 …たくさんいらっしゃいますね   そんな、神様には名前が違う ...

4

    マコモって知っていますか?🌿   日本の古き良き時代から愛されてきた、 水辺に咲く美しい植物✨   水田や池のそばで見かけ ...

5

こんにちは🌸✨ 今日は、ちょっと夢見心地な お話をしたいなって思って🌌 アークトゥルス星って、聞いたことある?🌟 実はね、この星から来たっ ...

-雑記ブログ